傷病手当金をもらうための条件・もらえる期間、退職後も継続して受給する為のポイントを社会保険労務士がわかりやすく解説しました。

傷病手当金の受給期間が満了した後は?

傷病手当金の受給期間が満了した後は?

傷病手当金を1年6ヶ月もらったが、傷病が治癒しない場合。

障害年金を請求します。

障害年金請求手続きの御依頼はこちらです。

傷病手当金を1年6ヶ月もらって、傷病が治癒又は軽快した場合

基本手当(失業手当)を請求します。

  • 傷病手当金を1年6ヶ月分受給して、傷病が治癒又は軽快して、働くことが可能な場合は、基本手当(失業手当)を請求します。

ハローワークで失業手当の手続きをする際に必要なものを下に記します。
❶「就労可否証明書」(ハローワーク版の診断書のようなもの)に、医師に記入してもらいます。
 「就労可否証明書」は、住所地を管轄するハローワークで入手できます。
 ※「就労可否証明書」を住所地を管轄するハローワークで入手したら、その後、医師に「就労可否証明書」を記入してもらって下さい。
 ※「傷病手当金=労働不能状態の時にもらえる給付金」、「失業手当=労働可能状態の時にもらえる給付金」なので、傷病手当金と失業手当を受給する期間が重複することは出来ません。
❷「受給期間延長通知書」 
 ※ハローワークで既に発行してもらっている場合。
❸離職票-1 会社からもらったもの
❹離職票-2 会社からもらったもの
精神障害者保健福祉手帳 持っていれば
 精神障害者保健福祉手帳が無い場合は、傷病手当金支給申請書(傷病手当金請求書)の「記入済みのコピー」を持っている分全部
※ハローワークで失業手当の手続きをする際に「私は特定理由離職者、就職困難者に該当しませんか?」とアピールして下さい。
 ※「特定理由離職者」且つ「就職困難者」に該当すると、失業手当(正式には「基本手当」と言います)の給付日数が増えます。また、国民健康保険料の特例が使えます。
❻認印
❼運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等の身分証明書
❽写真(縦3.0cm×横2.4cm)2枚 
❾預金通帳(本人名義のもの)
❿個人番号(マイナンバー)が印字されている書類 
 マイナンバーカード・個人番号通知書・住民票等のうち、どれか1つ

障害年金請求手続き代行サービス

全国対応いたします。

私は現在、九州(宮崎県)に住んでいます。貴事務所の障害年金請求代行サービスを受けられますか?

  • 問題無いです。当事務所は「障害年金請求代行サービス」について、全国対応しています。
  • 過去には、福岡県、兵庫県、岩手県、福島県の方から「障害年金請求代行サービス」の依頼を受けまして、全て「2級」を獲得しています。
    • 当事務所の所在地は埼玉県坂戸市ですが、全国対応できます。ご安心ください。

障害年金請求を決心してから受給するまで約4ヶ月かかります。

  • 障害年金請求を決心してから実際に障害年金を受給するまでには、最低でも4か月の期間を要します。
    • 当事務所とお客様との情報のやり取り・受診状況等申立書の交付手続き・申立書の作成・医師が障害年金用診断書を書く手間等にかかる期間を合計すると1.5か月~2か月
    • 日本年金機構が早めに裁定してくれた場合で2か月
    • よって、「障害年金受給通知」がお客様のご自宅に届くまでに、最短で3か月半程度はかかります。
      • そして、実際に障害年金が振り込まれるのが「障害年金受給通知」が届いた月の翌月または翌々月です。
  • ∴障害年金請求を決心してから実際に障害年金を受給するまでには、最低でも4か月はかかります。

当事務所はメンタル系の障害年金請求に絞っています。

メンタル系障害なので、面談は不要です。

  • うつ病・双極性障害・統合失調症等のメンタル系の障害の場合、人と接することに負担を感じられるケースが多いです。電話で話をすることにも負担を感じられる方が少なくありません。
  • 当事務所の障害年金請求手続きの場合、面談は不要です。面談の代わりに、メール相談で対応いたします。
  • ただし、面談を御希望される場合には、当然、面談にも対応します。また電話相談を御希望の場合にも、当然、電話相談に対応いたします。

私(社会保険労務士・鈴木好文)が今まで障害年金請求手続き代行をしてきた中で、私と御依頼人様が一度も会うことなく障害年金を獲得したケースも有ります。ただし、面談はしなくてもメール・電話・郵便等により情報を相互にやり取りします。
 また、私(社会保険労務士・鈴木好文)が御依頼人様と会うことは1回又は2回です。しかし、それでも障害年金を獲得しています※ご希望であれば、3回以上の面談は全く構いません。


当事務所にご依頼するメリット

障害年金請求関係書類の作成を委任できます。
年金事務所へ提出する書類
作成は当事務所が行います。
年金事務所との折衝は当事務所が行います。
沖縄県の方でも北海道の方でも、お客様の情報を得て
問題無く対応できます。
年金事務所への障害年金請求関係書類の提出を委任できます。
年金事務所への書類提出は当事務所が行います。
メンタル系傷病中心に行っているので
書類作成・提出手順を把握しています。
障害年金以外の情報も提供できます。
失業手当・傷病手当金等の情報もご提供できます。
着手金(20,000円)は手続き代行料金に充当します。
不支給の場合は着手金は全額返金します。
当事務所が請求手続きを代行して障害年金が不支給だったことは、一度も有りません。


うつ病・双極性障害・統合失調症の場合の障害年金請求は、こちらをクリック

傷病手当金は受給期間を合計して1年6ヶ月で打ち切りです。

  • 傷病手当金は同一傷病については、受給期間を合計して1年6ヶ月で終了します。
    • 例えば、ある病気で令和5年3月18日に入院し、令和5年4月10日に退院したが、令和5年4月10日以降も会社を休職し続けたとします。その場合の傷病手当金受給期間は、「令和6年9月20日まで(令和5年3月18日から令和5年3月20日までは待期期間))です。
      令和6年9月21日以降は、その病気については、傷病手当金はもらえません。
    • ※ただし、延長給付制度のある健康保険組合もあります。健康保険組合にはある程度の裁量が認められていますので、傷病手当金が1年6ヶ月を超える期間受給できるケースがあります。延長給付については、加入している健康保険組合で御確認ください。
       尚、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合には、延長給付制度はありません。
       

1年6ヶ月経過しても傷病が治らなかったら?

障害年金を請求します。

  • 障害年金の請求方法としては、大きく分けて以下の2つのパターンが有ります。
  • 傷病手当金をもらっているということは、厚生年金に加入しているということですから、障害等級に該当すれば、以下のパターンが考えられます。

    「障害基礎年金1級+障害厚生年金1級」
    「障害基礎年金2級 +障害厚生年金2級
    「障害厚生年金3級」

障害基礎年金の額=国民年金から支給されます。

 下記の金額は令和6年度の金額です。
●障害基礎年金1級:1,020,000円
●障害基礎年金2級:816,000円
障害基礎年金受給者(1級)又は障害基礎年金受給者(2級)に下記のケースに該当する子が居る場合は、子の加算額が追加されて支給されます。

  • 障害基礎年金受給者により生計維持されている「18歳になった後の最初の3月31日までの子が居る場合
    または
  • 障害基礎年金受給者により生計維持されている「20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある子」が居る場合

    [heart]

    • 1級=1,020,000円+子1人目234,8000円+子2人目234,800円 3人目以降78,300円
    • 2級=816,000円+子1人目234,800円+子2人目234,8000円 3人目以降78,300円
      • 年金法上の子とは、「18歳到達後の最初の3月31日までの子又は20歳未満の障害等級に該当する子」のことです。
        • 「18歳到達後の最初の3月31日までの子」とは、ザックリ記すと「高校を卒業する前の子」です。「子供が高校を卒業するまでは、”子の加算額”を支給しますよ!」ということです。

障害厚生年金の額=厚生年金から支給されます。

  • 1級=報酬比例部分の年金額×1.25+配偶者加給年金234,800円
    • 障害厚生年金受給者(1級)が「生計維持関係にある配偶者」を有する場合は配偶者加給年金額が追加されて支給されます。
  • 2級=報酬比例部分の年金額+配偶者加給年金234,800円
    • 障害厚生年金受給者(2級)が「生計維持関係にある配偶者」を有する場合は配偶者加給年金額が追加されて支給されます。
  • 3級=報酬比例部分の年金額(最低保障額=612,000円:令和6年度額)
    障害厚生年金受給者(3級)が「生計維持関係にある配偶者」を有する場合には、配偶者加給年金額は支給されません。
  • 報酬比例部分の年金を計算をする際に、厚生年金加入期間が300月(25年)未満であれば、300月とみなして計算してくれます。要するに、年金加入期間の最低保障です。
     ただし、厚生年金加入期間中に障害の原因となった傷病の初診日(○年○月○日)があることが条件です。つまり、在職中に患った傷病が原因で障害が残ってしまった場合には障害厚生年金の加入期間最低保障300ヶ月が適用されるわけです。

 障害厚生年金受給の場合の配偶者とは、下の条件をクリアーする配偶者です。
❶配偶者の年齢が65歳未満
❷配偶者の年収が850万円未満であるとき(または配偶者の年間所得が6,555,000円未満であるとき)
❸障害年金受給者と配偶者が生計同一関係にあること
 生計同一関係とは下記のようなケースです。

  • 障害年金受給者と配偶者の住民票が同じ(住所が同じ)
  • 障害年金受給者と配偶者の住民票が異なるが(住所は別々だが)、以下のようなケースの場合
    • 日常生活を一緒に暮らし、且つ、家計を同一にしている場合
    • 定期的に送金等の経済的支援が行われていること。
    • メール・郵便等の相互の音信が有ること。
    • 定期的に訪問していること。
  • 報酬比例部分の計算につきましては、複雑ですので、ここでは省略させていただきます。
  • 厚生年金被保険者(給与又は役員報酬から厚生年金保険料が控除されている人)が障害等級2級に該当した場合。
    配偶者1人+子ども1人。加入月数=300月
    • 障害厚生年金は「650,000円/年額」とします。
       生計同一の配偶者が居るので、加給年金額「234,800円」
       650,000円+234,800円=884,800円
    • 障害基礎年金=816,000円+234,800円(子の加算)
      =1,050,800円/年額
    • ∴障害厚生年金+障害基礎年金=884,800円+1,050,800円=1,935,600/年額
    • 1,935,600円÷12=161,300円/月額
      ∴この場合、1か月にもらえる障害年金額は「161,300円」です。

 会社勤め期間中(厚生年金加入期間中)に発病しても、初診日が退職後の国民年金加入期間中だと、障害基礎年金のみを請求しなければなりません(障害厚生年金は請求できません)。裁定請求書は障害基礎年金請求のための裁定請求書(「年金請求書(国民年金障害基礎年金) 様式第107号」)を使用します。
 会社勤め期間中(厚生年金加入期間)で20歳以上65歳未満であれば、国民年金の第2号被保険者になっているので(厚生年金と国民年金の同時ダブル加入状態なので)、障害厚生年金と障害基礎年金の両方を請求することができます。裁定請求書は紫色の裁定請求書(「年金請求書 国民年金・厚生年金保険障害給付 様式第104号」)を使用します。
 このように、障害年金請求では初診日が非常に重要になります。


障害の等級についてはこちらをクリック

  • 非常におおまかな基準を下に記します。
    国民年金の障害年金厚生年金の障害年金障害の程度
    障害基礎年金1級障害厚生年金1級障害の程度は同じです。
    障害基礎年金2級障害厚生年金2級障害の程度は同じです。
    障害基礎年金に3級は有りません。障害厚生年金3級
1級 自分以外の人(家族等)の援助が無ければ、ほとんど生活ができない程度の障害の状態 。入院している場合は、活動の範囲がベッド周辺のみである。家庭内であれば、活動の範囲が就床室内のみである。
2級  日常生活が著しい制限を受ける程度の障害状態。必ずしも自分以外の人(家族等)の援助は必要ないが、労働して収入を得ることができない状態。例えば、家庭内での軽食づくり・下着の洗濯等はできるが、それ以上の活動はできない状態。
3級 労働が著しい制限を受ける程度の状態。



障害年金請求手続きの御依頼はこちらです。

障害年金請求手続き代行サービス

全国対応いたします。

  • 障害年金請求を決心してから実際に障害年金を受給するまでには、最低でも4か月の期間を要します。
    • 当事務所とお客様との情報のやり取り・受診状況等申立書の交付手続き・申立書の作成・医師が障害年金用診断書を書く手間等にかかる期間を合計すると1.5か月~2か月
    • 日本年金機構が早めに裁定してくれた場合で2か月
    • よって、「障害年金受給通知」がお客様のご自宅に届くまでに、最短で3か月半程度はかかります。
      • そして、実際に障害年金が振り込まれるのが「障害年金受給通知」が届いた月の翌月または翌々月です。
  • ∴障害年金請求を決心してから実際に障害年金を受給するまでには、最低でも4か月はかかります。

当事務所はメンタル系の障害年金請求に絞っています。

メンタル系障害なので、面談は不要です。

  • うつ病・双極性障害・統合失調症等のメンタル系の障害の場合、人と接することに負担を感じられるケースが多いです。電話で話をすることにも負担を感じられる方が少なくありません。
  • 当事務所の障害年金請求手続きの場合、面談は不要です。面談の代わりに、メール相談で対応いたします。
  • ただし、面談を御希望される場合には、当然、面談にも対応します。また電話相談を御希望の場合にも、当然、電話相談に対応いたします。

私(社会保険労務士・鈴木好文)が今まで障害年金請求手続き代行をしてきた中で、私と御依頼人様が一度も会うことなく障害年金を獲得したケースも有ります。ただし、面談はしなくてもメール・電話・郵便等により情報を相互にやり取りします。
 また、私(社会保険労務士・鈴木好文)が御依頼人様と会うことは1回又は2回です。しかし、それでも障害年金を獲得しています※ご希望であれば、3回以上の面談は全く構いません。

  • 実は、これにはそれなりの根拠があります。それは、当事務所独自の障害年金請求方法があるからです。それを以下に説明します。

一般的な障害年金請求手続きの流れ

  • 一般的には、医師により受診状況等証明書(初診日証明)を作成してもらった後に診断書を記入してもらいます。下の図を御覧ください。
    一般的な手続きの流れ

当事務所の障害年金請求手続きの流れ

当事務所オリジナルの手続の流れ

当事務所ではお客様の病歴・症状等の情報を得た後に診断書の原案を作成

  • それに対して、当事務所は医師により受診状況等証明書(初診日証明)を記入してもらい、病歴就労状況等申立書をほぼ完成させた状態になった後、医師に診断書を記入してもらいます。
    • このようにすることにより、御依頼人様からそれまで得た病状等の情報を診断書に反映させることが可能となるからです。
    • 診断書は障害年金請求手続きにおいては最重要の書類です。診断書の内容により障害年金がもらえるか否かが、おおよそ決まります。だから、病歴就労状況等申立書をほぼ完成させた後で医師に記入してもらうのです。

病歴就労状況等申立書は重要な書類です。

  • 「病歴就労状況等申立書」の記入例は下のボタンをクリック
    • 1枚目
    • 続紙

請求者が自分の病歴・症状等について主張できる書類です。

  • 障害年金受給権獲得において最重要な書類は、診断書です。
     しかし、病歴就労状況等申立書も重要な書類です。自分の生活状況・症状の程度等について詳しく書いてよい書類だからです。生活状況や症状の程度は障害年金の受給権を獲得するうえでは、非常に重要です。

     当事務所では、医師により記入してもらった診断書の情報を元に病歴就労状況等申立書で追加記入すべき内容の情報があれば、その情報を病歴就労状況等申立書に追加記入します。
     つまり、病歴就労状況等申立書を複数回チェックします

書類のやりとりは郵送により行います。

当事務所と御依頼人様との間の郵送料は全額当事務所が負担します。

  • 当事務所から予め「レターパック520」をB0版の大きな封筒に入れて郵送します。御依頼人様は、同封されているレターパック520に書類を入れて当事務所まで郵送してください(切手貼付不要で、ポストに投函するだけです}。
  • パソコンを使って画像を送付することも受け付けます。

日帰り可能な地域であれば、病院へ同行することも可能です。

御希望であれば、医師に診断書を記入してもらう際に同行いたします。

  • 同行費用につきましては、交通費のみ請求いたします。
  • 過去に病院まで同行した例で一番遠かったのは、岩手県です。
    • 新幹線利用料金を支払っていただきました。

料金=16万円:障害年金が受給できた場合のみ請求致します。

  • 着手金:20,000円
  • 請求手続き代行料金:140,000円
  • ∴160,000円(20,000円+140,000円)
    • 着手金は、障害年金が不支給となった場合には全額返還いたします。

障害年金請求手続きの御依頼はこちらです。



powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional